PR

母親にできることは見守る対応を取ることから

記事内に広告が含まれています。

専門家の間でも不登校の子供に対してどう対応すべきかは意見が別れる所です。家族や家庭内に不登校になりかけている、あるいは不登校の状態にある子供を持つ人は特に頭を悩ませていることと思います。

 

不登校対応については、親がその現状を受け入れて優しく見守るのが正解という意見と、親が甘く接して放っておいても本人のためにならないので厳しく接するべきという意見が二分しています。

このため、不登校の親を持つ身としては情報を集めれば集めるほど分からなくなると思います。

学校に行きたいけど行けない、あるいは固い意志を持って行かないと宣言する場合など不登校には様々な背景があります。

スポンサーリンク

本当の不登校対応とは何か?優しく見守るのがいい子供と厳しく接すべき子供

By: yoppy

当たり前の話ですが、不登校になる子供は全て同じ理由・同じ原因でそうなっている訳ではありません。

不登校の人の数だけ原因と背景があります。なので、一概にどっちがいいとは言えません。

私も中学で不登校、高校でも不登校を経験しましたから、その時の経験を踏まえつつ、不登校の子供に対してどのように対応すべきかを考えてみます。

 

無気力型・非行型の不登校には厳しく接しよう

文部科学省の不登校原因に幾つかのパターンが紹介されていますが、その中にあるのが無気力型と非行型です。

非行型はその名の通り、いわゆる不良やヤンキーといったイメージで相違ありません。学校外で遊び呆けていたり、他人に迷惑をかける行為をしたり、バイクを乗り回したりなどの非行が目につくタイプです。

 

 

もう一つの無気力型は学校に行けていない、あるいは行かないことに対して罪悪感一切ないのが特徴です。

「本来は学校にいくべきなのに、行けていない自分」という心の葛藤もないため、学校に行かない理由を尋ねても「だって学校つまんないし、家で遊んでた方が楽しいじゃん?」といったタイプです。いわゆる葛藤と苦悩がない、ただの怠けタイプです。

こういったタイプの子供には厳しく接するのもありでしょう。なにせ本人に罪悪感がなく、他の居場所で学ぼうともしていないので放っておいても解決しません。親が甘やかすと余計に状況が苦しくなります。

 

パターン2:苦悩と葛藤、罪悪感の中で学校に行けない不登校

おそらくこのサイトをご覧になっている方のお子さんはこのタイプではないでしょうか。

学校にいくべきとわかっているし、行こうと思っているけど、なぜか行けない。本当に行けない。

いざ朝になっても、玄関先でうずくまってしまったり、体調が悪くなって動けない、布団から出れない、朝起きれない…。

本人もこのままでいいとは思っておらず、何とかしなければいけないとう自覚がありながら、どうしていいかわからないタイプです。

 

このタイプに厳しく接するのは逆効果です。

おそらく両親は行き渋りの初期に怒鳴り散らしたり手を上げたりといった厳しい対応をしたでしょうが、子供のことを考えるなら改めたほうがいいと思います。

→ 不登校の理由を子供が言わない

 

子供を信じましょう!不登校がウソのように驚くほど成長する事が多い

このタイプの子供は行かないのではなく、行けないのです。甘えでもなんでもありませんし、体調不良もウソではありません。本当に痛い、苦しいのです。経験談。

 

このタイプはしっかり休ませるのが一番です。まずはその状態を受け入れてあげて一定期間充電すると、子供は勝手に動き出すことが多いです。

学校に復帰しても友人が迎え入れてくれることが多いので、復帰後も順応しやすい側面があります。もともと友人がいないといったタイプでもありません。間違っても無気力型の不登校だと勝手に解釈しないようにしましょう。

 

このタイプの特徴として、中学や高校で不登校になってもその後にしっかり勉強して専門学校や大学に進学する人が多いです。葛藤や苦悩を経験しているぐらいですから、根っこは非常に真面目な子供が多いのです。これも経験談!

 

パターン3:いじめによる不登校

 

見守る対応を取ってはいけない場合もあります。それがいじめです。

ここで親が厳しく学校へ行くように対応してしまうと、それこそ子供は味方が誰もいなくなって余計に孤立を深めます。自殺未遂を起こす可能性が高まるでしょう。

実際にリストカットなどをやってしまう子供も多いので、ここの対応を間違う訳には行きません。

いじめなどの明確な理由がある場合は、状況を正確に把握し、学校側と連携してしかるべき対応策を練りましょう。

多少図々しくても大丈夫です。(図々しくなりすぎるのはダメですが)

 

 

不登校対応はそれでいい!焦らせずに寄り添ってあげる

学校に行かなくていいと声をかけてあげるのは「焦らなくていいよ」という意味でもあります。

 

不登校に対して「このままじゃいけない」、「なぜ自分はこうなってしまったのか」と苦悩している子供の場合、どうしていいかわからない混乱期を経て、昼夜逆転とネット&ゲーム三昧から徐々に余裕が出始め、家の外へ外へと活動的になることが多いです。特に中学生は。

そのときに子供の活動を阻害せず、サポートしてあげるのも大切です。

子供の趣味や楽しみのためにいろいろな場所に行きたいと言い出したら、ぜひ行かせてあげて下さい。

そのうち、「学校に行く」とひょんなタイミングで言い出したり、学期の変わり目や学年の変わり目で登校し始めることもありますから。

タイトルとURLをコピーしました