PR

なぜ起立性調節障害の3人に1人が通信制高校に進学するのか?

記事内に広告が含まれています。

起立性調節障害の生徒にとって最も入学しやすく、通いやすく、卒業しやすいのが通信制高校です。

起立性調節障害の生徒たちの3人に1人(中退・留年による転入や編入を含めるともっと)が進学してきた訳なので、進路先として検討する価値は十分にあります。

特に、今現在中学生で起立性調節障害に悩まされており、不登校状態で学校に行けていない、成績に不安がある生徒ほど、通信制を真剣に検討してほしいと思います。

この記事では、通信制高校の仕組み、全日制や定時制との違い、起立性調節障害の生徒にとってなぜ相性が良いのかという点を事細かく紹介していきます。

 

起立性調節障害と相性が良い通信制高校

N高等学校の紹介バナー

2016年4月に開校した新しい通信制高校、N高等学校

通信制高校と起立性調節障害が相性が抜群に良いのは、生徒自身のペースを優先して学校生活を送ることが出来るからです。全日制や定時制のように学校が指定した時間割もありませんし、指定された時間、場所で授業を受ける必要もない。

通信制高校は3年間で74単位を取得すれば卒業できるので、全日制や定時制のように進級や留年がありません。毎日決まった時間に授業を受けなくて良いので、留年に怯えながら出席日数のプレッシャーに悩まされる必要がないんです。

自分が取りたい授業を取って、決められたレポートを自分でこなし、週に数回程度は高校に行くようなイメージ。登校時間帯も、週に何日学校に行くかも、全て自分で決めることが出来ます。

起立性調節障害の生徒にとっては願ったり叶ったりのような環境ですけど、そんな通信制高校ってどういう仕組みの高校なのか、詳しく見ていきましょう。

 

通信制高校とはどういう仕組みの高校なのか?

そもそも通信制高校は

  • 通学型
  • 添削型

の2つのタイプがあります。

通学型は週に2回とか、3回とか、日常的に通学しながら卒業を目指していくタイプです。

一方の添削型は、普段は学校に全く登校せずにレポート提出と添削を中心にこなし、年に1回5日間程度、集中的に登校日設けて卒業要件を満たすタイプです。

起立性調節障害でも通学型に進学する人が大半なので、よほどの事情がなければ通信制高校=通学型と認識しておいて良いでしょう。

通信制高校には公立と私立がありますが、起立性調節障害の生徒たちの9割ぐらいは私立の方に進学します。私立の方が面倒見がよく、カリキュラム、コース、施設、学校行事も豊富だからです。

公立は学費が安いのですが、本当に1人で黙々とレポートを提出していくような昔ながらの通信制高校なので、一人ひとりの生徒に対するフォローが薄く、起立性調節障害には経済的な事情がある人を除き、あえて選ぶ人は少ないかなぁという印象。

 

通信制高校の卒業要件は3つ

通信制高校を卒業するには、

  • 3年間(36ヶ月)の在籍
  • 74単位の取得
  • 30単位以上の特別活動

この3つを全て満たさなければいけません。

3年間の在籍期間は前所属高校から引き継ぐことができますので、以前別の全日制高校や定時制高校に在籍経験のある人は、その学校との合計在籍期間で3年を満たせばOK。

特別活動とは、体育祭や修学旅行などの行事参加、ホームルーム、体験学習などの単位のこと。最近では提携している専門学校の授業を受けると、この特別学習の単位として認定している通信制高校もありますね。

 

通信制高校で単位を取得するまでの流れ

採点済みのテストの答案用紙と赤ペン

通信制高校で単位を取るには、

  1. 自主学習
  2. レポートの提出
  3. スクーリング(登校日)
  4. テスト(単位認定試験)

の順で、各科目、1つ1つこなしていきます。

レポートは自主的に作成して提出したり、日々の授業のカリキュラムの中に組み込まれていたり、最近ではインターネットで提出することもできます。レポートの本数は1ヶ月のレポート本数は5本~8本、週に1~2本程度です。

スクーリングとは登校日のようなもので、実際に授業を受ける時間です。体育などの実技、実習をしたり、先生から授業を受けたり、レポートの進み具合に応じて指導を受けたりする時間です。

出席は重視されないと言いつつも、さすがにある程度の出席はこなさないと単位は取れません。スクーリングは通学型だと週に数回、通学型なら最低でも月に数回は必要です。

自主学習、レポート提出、スクーリングとこなして、最後にテスト(単位認定試験)です。これに受かれば、単位取得。

途中のレポートが未提出だったり、スクーリングを欠席してばかりだと、テストを受けることが出来ませんし、単位を落としてしまいます。

自由さが魅力とは言え、自主的&計画的に勉強できなければ単位を落としてしまうので、あまりに舐めてかかると痛い目に遭います。

 

なぜ起立性調節障害の生徒にとって通信制高校は相性が良いのか?

通信制高校での学校生活の風景と様子

通信制高校は制度面でとても柔軟です。

起立性調節障害の生徒にとっては、自分の病状と体力と相談しながら、自分のペースでコツコツと卒業を目指せる環境が整っています。

例えば、

  • 週2回昼からの登校など、通学頻度、時間帯を自分で選べる
  • レポートの提出が中心で、出席がさほど重視されない
  • 3年間で74単位取れれば卒業可
  • 不登校経験者が多く入学してくる
  • 起立性調節障害に対して理解がある

といった、全日制高校にはない「選択の自由」をがあり、学校側も生徒の自主性を尊重してくれます。

自由な環境というのは良くも悪くも自己責任ですが、私立であれば生徒へのフォローも手厚く、不登校や起立性調節障害に対する理解も深いです。

通学型だと友人もたくさんできますし、修学旅行や体育祭などの学校行事も豊富ですから私たちがイメージよりずっと青春を満喫している生徒が多いですよ。

また、入試のハードルが低いのも起立性調節障害の生徒にとって大きな利点です。全ての通信制高校がそうではないのですが、大抵の場合、学力や出席日数は入試で重視されません。

入試は面接、作文を参考程度に見る所が多く、よほど競争率の高い人気校、面接で常軌を逸したような対応でなければ、不合格になることもないです。

起立性調節障害で出席日数も学力も、内申もピンチ!という生徒でも、安心して入学することができます。

 

起立性調整障害で通信制へ進学した人の割合とその後の統計

グラフ

起立性調節障害と通信制高校の相性の良さは、客観的な数値でも証明されています。

大阪医科大学附属病院の小児科を受診した、起立性調節障害の中学生100人を対象にした調査によると、中学卒業に通信制高校に進学したのは全部で34人いました。

起立性調節障害の生徒の内、およそ3人に1人の割合で通信制高校に進学していることが分かります。

その34人のうち、通学型に進学したのが26人、添削型に進学したのが8人です。進学後に全出席を続けているのは29人もおり、大半は通信制高校で上手くやっていることが分かります。

中退したのはたった2人、残り3人も半分程度の出席は続けています。

起立性調節障害で全日制高校に進んだ生徒のほとんどが苦戦を強いられているので、通信制高校での善戦ぶりは明らかです。

 

起立性調節障害で通信制高校した人の卒業率と中退率

全日制高校、通信制高校での起立性調節障害の生徒の中退率は歴然たる差がでています。

起立性調節障害から全日制に進学した人の中退率は31.2%。一方、起立性調節障害から通信制に進学した人の中退率はたった5.8%です。

その差、実に約6倍(!)

通信制高校の通学型での中退率をみれば5.8%→3.8%とさらに下がり、人数で見ると26人中たった1人だけでした。さらに、中学3年時点での出席率が20%以下だった生徒に限ると、通信制と全日制の中退率の差はなんと13倍にもなります。

 

この統計から分かること

起立性調節障害の生徒、特に症状が強く中学3年生時点で欠席が多い生徒ほど、全日制高校に進学するリスクは高い。

無理して全日制に行くより、通信制高校を選ぶほうが、結果的に卒業もしやすく、環境にも馴染みやすく、生徒本人の自信を取り戻しやすい。

これは、過去の統計から見て否定のしようのない事実です。

 

通信制高校に興味が少しでも出てくれば、実際に情報収集をしてみよう

通信制高校のパンフレット

「進路先の候補として通信制高校も検討してみようかな」と感じられた方は、自宅から通える範囲にどんな通信制高校があるのかを調べてみると良いです。

パンフレットには各学校の雰囲気や学費、コース内容など、具体的な情報が満載なので、よりイメージも湧きやすいですよ。

特に高校進学に関して不安が強い人ほど漠然とした不安を抱えがちですが、具体的な資料を見るとそういう不安も消えていきますから。

どうせ無料です。積極的に資料を請求してみましょう。

通信制高校を探すときは、私の経験上、一括資料請求サイトを使うと便利。都道府県別に有名な通信制高校を一覧で表示し、気になる学校の資料を一度に請求できます。

実際に私が一括資料請求サイトを使って資料を請求した時の様子、サイトの使い方をこちらの記事で紹介しているので、興味のある方はどうぞ。

⇒ 自宅近くの通信制高校の資料を
一括請求してみよう【画像付き解説】

 

タイトルとURLをコピーしました