PR

中学生の不登校原因は母親ではない【確信あり】

記事内に広告が含まれています。

不登校の原因は親にある。私はこの意見には反対です。なぜなら、個人的な不登校経験はもとより、数多くの事例を書籍などで目にしてきた結果、どう考えても親だけに原因を押し付けるには無理があると感じたからです。

 

「子どもが学校にいけなくなるのは親の教育、育て方に問題がある」という意見を唱える人は、おそらく不登校のことに関して真剣に学んでもいないし、真剣に取り組んでもいません。また、本人に問題ありという意見にも賛同しかねます。

 

不登校はその数があるだけ原因と背景があります。それを一緒くたにして強引に誰かの責任として押し付けるのは、不登校の問題を蔑視している、単なる大人のエゴです。

 

スポンサーリンク

中学生や高校生の不登校の原因が親にあるという意見、反対の意見

まず前提として、中学生や高校生の不登校は「本人が登校の意思と必要性を感じていながらも、何らかの理由で学校に行けない状態」を指しています。これは意図的なサボりや非行、遊びによる不登校とは無関係です。

 

不登校は親の教育に原因があるという意見は、これらの様々な背景を一緒くたにしていることが多いです。

非行や無気力の場合は確かに親の教育も関係しているかもしれませんが、ここで議論をしているのはあくまで「本人が登校の意思と必要性を感じている」場合のみですから、そこをまずは理解して下さい。

 

不登校は親が原因とする意見の主張

ここで、不登校は親が原因とする意見について考えてみます。この意見を主張する人の話を聞いてみると、「親が子供をいい子に育てようとしすぎて型にはめてしまい、子どもの自立心が育たない」とか「親が子供に過干渉・過保護に育ててきた結果、学校という嫌な場所から簡単に逃げてしまう」というものがよく見られます。

不登校はかつて登校拒否や学校恐怖症という名で呼ばれていました。その当時は親の教育や家庭環境に原因があると見られていましたからその当時の名残のようなものです。

 

学校恐怖症は、親と子の繋がりと相互干渉が一般の関係よりも強く、そのために子どもが親のいない学校に行くことを嫌がるというものでした。

ご察しの通り、これは小学校低学年などのまだ幼い年齢の子供のことが念頭にあるもので、今でもこの年代は多少なりともそういう影響で学校に行きたがらない子供がいることは否定しません。

 

文部省(文部科学省)が示した見解

school-593257_640-compressor

しかし、こういった原因見解だった不登校の件に関し、当時の行政が示した見解は「不登校はどの児童・生徒にも起こりうるものである」というものでした。

つまり、親や家庭環境、発育、学力などに問題がない子供であっても起こりうるもの、誰でも一歩間違えれば不登校になる可能性があると示されたわけです。

 

→ 登校拒否と不登校の定義の違いと変遷

 

数多くの事例を見ていれば親に原因があるケースが少数派なのは明白

ここで重要なのは、多くの事例を見れば見るほど不登校には様々な背景があり、無理やり一つの理論に当てはめるのは限界があるということです。

 

どんな子供にも起こり得るのに、それを母親一人の責任として押し付けるのはどう考えても無理があります。

親が不登校の原因となっているのは虐待や育児放棄などの極端な場合のみ。

しかもそれは不登校の原因というよりは、他のもっと重要な問題が原因で不登校となっていると言えますから、これはまた別の問題と言えます。

→ 親や家庭環境、親子関係が原因の不登校

 

学校が正義という考え方自体が固定観念に縛られている証拠

また、不登校の原因が親にあるという主張をする人には、「学校には必ず行くべきもの」という暗黙の価値観があります。

当然学校は”普通”は行くべき所なのでしょうが、「何故子供は学校に行かなければいけないのか?」の問いに明確な答えを返せる人は少数です。

それに、そもそもはその「学校には必ず行くべきもの」という価値観が昭和の時代に比べて崩れてきたからこそ、不登校の人数が増えているのも事実です。

 

不登校の増加は学校の吸引力と神聖なイメージの失墜にほかならない

今、中学生の子供を持つ親の世代で言うと、不登校の生徒が珍しいながらもチラホラ出始めてきた時代の方ではないかと思います。

学校の教室

この学校という場所の吸引力とイメージは時代によって大きく違います。明治や大正、昭和初期には学校は一種のステータス、自分のために自分が行く場所でした。

しかし、平成の今の時代では子供自身にとって学校に絶対行かなくてはいけない場所という強力な吸引力が失われ、厳格かつ神聖なイメージが既に失墜しています。

 

一方の親の世代にはまだ学校は絶対に行くべきものという厳格なイメージが根強く残っていますから、不登校に対して非常に悪い印象を持ちがちです。

なぜそう簡単に学校を休むのか理解できない!という親御さんもいるかもしれません。

 

個性化の時代と教育の矛盾と不登校

また平成になって日本は個性化の時代が進んでいますが、学校教育の現場では今なお大量生産・大量消費を前提にした集団教育がはびこる矛盾が生じています。

 

この個性化が進んだことを背景に、「学校が嫌いな個性が、ある意味で社会的に認められるようになった」とも言えますし、「学校に行かないという選択肢が子供の中で出現し始めた」とも言えます。

 

また、別の言い方をすれば「学校に行きたくない、学校が嫌いな個性の出現」も平成の時代ならではと言っていいでしょう。

時代背景と個々の背景が重なりあって生まれる結果が不登校

このように、学校は絶対に行くべきものとするイメージの若干の変化が不登校の背景にはあります。そして、そういった社会的背景と個々人の複雑な原因ときっかけ、背景が絡み合った結果が不登校なのです。

 

そこに、親がどう、親の教育がどう、というのは全体の本当にたった一部分でしかありません。

 

それを拡大解釈して「親の教育が悪いせいで不登校になる」という主張をするのであれば、もはや「私は不登校の実態を全く知らないでイメージだけで語っているにすぎないバカです」と言っているのも同じ。

 

今不登校の子供を抱えて悩み苦しんでいる両親は、そんな人の暴論に耳を傾ける必要はありません。自分の教育はもとより、自分の子供を信じてあげましょう。

 

結論「中学生の不登校は親のせいではない」

hook-142656_640-compressor

学校に行けない不登校は親の責任というのは暴論。不登校はその数があるだけ原因と背景があります。

 

親は自身を責めるのではなく、子供の笑顔を取り戻すために何をすべきなのか、子どもが将来自立して社会性を身につけるために、親がすべきことは何なのか、これを最も考えるべきではありませんか?

 

タイトルとURLをコピーしました